皆様からよくいただくご質問にお答えいたします。 |
A.洋服には、すでに作られて店舗や通信販売等で売られる既製服(レディメイド)、お客様を採寸し、あるきまった形の洋服をお客様のサイズに合わせて製作するイージーオーダーまたはパターンオーダー、お客様からのご注文に応じて話し合いで生地を選び、デザインを決め、仮縫いも含め製作する(フル)オーダーメイドに分けることができます。このようにオーダーメイドの洋服は、お客様との話し合いで作り上げていく、世界にたった一着、お客様のためだけの洋服と言うことができます。 |
A.生地選び、デザインからお仕立て上がりまでであれば、おおむね1~2か月かかります。しかし、当店では、単に洋服を製作しお届けするだけではなく、お客様のライフスタイルに合った洋服やライフスタイルに変化を加える洋服を作成することを目指しています。そのため、どのようなシーンでどのようなアクセサリーを身につけ、どのように洋服を着ていただくのか、いつもどのような洋服を着、ファッションや洋服についてどのように考えていらっしゃるのかなど、私どもがお客様を良く知り、また、私ども当店がどのような考えで洋服を仕立て、当店とはどのような店なのかをお客様に知っていただくため、洋服製作に入ります前に、十分に時間をかけてお話しさせていただいております。 |
A.オーダーメイドの洋服は、既製服と違い、お客様お一人お一人にフィットした洋服を製作しております。そのため、仮縫い・補正といって、製作途中または別布で仮に縫ったの洋服をお客様に着ていただき、調整を行って補正する作業を1回以上行います。お手数とは思いますが、ご理解をお願いしたいと思います。 |
A.着物の反物を含め、お客様がお持ちの生地でお仕立てすることのも可能です。お気軽にご相談ください。 |
A.お客様がお持ちの既製服を含め、サイズ直し、リフォームについては、お客様とお会いして、どの部分をどのように補正するのかについてお話しさせていただきます。その際、お客様の年齢や体型などを勘案したデザインの変更やボタンなど付属品の付替えなどについてもお話しさせていただきます。ただし、縫い代の量、サイズ変更した後の全体のバランスなどを考え、お直しができない場合がありますので、十分にお話しさせていただきます。 |
A.汚れなどで着れなくなった場合は、洗濯だけで着れるようになることもあります。しかし、着物の洗濯は、洋服の洗濯のようにそのまま洗うことができないため、洗い張り、解き洗いなどをすることが必要となりますので、ご相談させていただきます。また、もうまったく着ない着物をリフォームして洋服としてご利用される場合は、リフォームすることも可能な場合があります。お気軽にご相談ください。 |
A.オーダーメイドの洋服は、既製服とは違い、アイテムやデザインなどにより、一点一点で生地や付属品が異なります。そのため、一概に値段を申し上げるわけにはまいりませんが、概ねの仕立代については、《料金のご案内》に記載しておりますので、ご参考にしてください。 |
A.パターン作製から始めますので、デザインにもよりますが10,000円位から製作いたします。しかし、文化祭等の衣装を製作することは、学園生活の思い出を飾る大切な1コマと思いますので、ご自身で製作されることが大切なことと考えております。衣装製作についてお教えいたしますので、ご自分で製作することをお勧めいたします。その際、お友達と一緒に製作することも一つのやり方なので、ご相談ください。 |
A.一般に、婦人物は「オーダーメイド」、紳士物は「テーラーメイド」と言われるように、婦人物と紳士物では仕立の仕方が若干異なっております。当店は、婦人物のオーダーメイドを専門としておりますので、背広などのご注文については、お応えできまねます。ただし、ブルゾンやサファリジャケットのような婦人物仕立と同じような作りのアイテムについては製作できる場合があります。ご相談ください。 |
A.お子様の洋服や、お母様とのペアルックなどについてもお作りすることはできます。ただし、お子様のパターン(型紙)は、成人のパターンとは違いますので、見本となるような、いつも着ていらっしゃる洋服があるとやり易くなります。お気軽にご相談ください。 |
A.当店では、Tシャツプリントや染色もできませんし、ニットのカットソーについては首回り・袖口の部品等も用意してございません。申し訳ありませんが、お応えできかねます。 |
A.革・デニム・ビニールなどは、一般の布製品の製作と異なったミシン・器具等が必要になり、場合によっては縫製手法も異なることがあります。当店は、一般の布製品を専門としておりますので、ご要望にお応えすることはできまねます。ただし、皮革やデニム地やビニール地を付属品としてデザインの中で少量使用することは可能なこともありますので、デザインをご相談する中で話し合いたいと思います。 |
A.基本的には、ご来店いただいて生地を当てながらお話ししたく存じますが、こちらから出向いてお話しさせていただくことも可能です。また、ご相談から仮縫い、納品まで、お客様のご自宅やご希望先まで伺わせていただくこともできますので、ご相談時にお話しさせていただきたく思います。 |
A.オーダーメイドの洋服は、生地や付属品も一点一点異なっています。そのため、同じようなあるいは似たような洋服を製作することはできますが、お客様の思う「同じもの」とは異なる可能性があります。ご理解いたきたく思います。そのうえで、その洋服がわかるような映像・写真などの資料をご用意いただき、お話しさせていただきたいと存じます。 |
A.お客様が着られた場合にお似合いかどうかや生地との相性など、そぐわない洋服についてはお勧めできませんが、スーツ、ジャケット、スカート、パンツ、ワンピース、ブラウス、コートなど、ほとんどあらゆるアイテムをお作りすることができます。オーダーメイドは、ウエディングドレスや華やかな洋服をお作りすることだけではありません。普段着や仕事着など、さらには舞台衣装やサークル活動の衣装まで、ご相談に応じさせていただきます。 |
A.皆様がご自分で洋服を作ってみたいという思いには応援させていただきたいと考えております。どのようなものなのかがわかれば、お教えすることはできます。ただし、「いついつ放送されたもの」というだけの漠然としたものでは、私どもとしても、どのようなものなのかわかりかねますので、テキストなど詳しくわかるものをご用意ください。 |
A.針と糸を使うということでは、手芸も洋服作りも同じように思われると思いますが、アイテムは違いますし、場合によっては手法も異なることがあります。一般的な「裁縫」ということではお教えすることはできますが、「小物を作りたい」「パッチワークをしたい」などのご要望については、お応えすることはできません。 |
A.現在は、定期的に洋裁教室を開催しておりませんが、個人授業を含め、洋服づくりに触れ、学べる機会を提供したいと考えております。当店にお越しいただいて学んでいただくか、お客様のご自宅や指定された場所までこちらから出向いてお教えすることもできます。洋服づくりに関心がある方は、ぜひご相談ください。 |
A.洋裁教室は、個人でも団体でもお教えすることができます。ご関心のある方は、ぜひご相談ください。 |
A.当店では、お客様のお好みやライフスタイルに合った洋服をご提案させていただいております。そのため、お客様と直接ご面会して、いろいろとお話をさせていただいたうえで製作させていただくため、通信販売などの方法による製作は致しておりません。何ほど、ご理解いただきたく存じます。 |
A.当店は、オーダーメイドの洋服製作を専門としております。申し訳ありませんが、既製服は扱っておりませんので、ご理解をお願いいたします。 |